マグリット『イメージの裏切り』について
以下の文章は、ある美術雑誌に掲載する予定であったものである。担当編集者の退職により企画は頓挫したが、原稿は完成していたので、タイトルのみ変更したものを、ここに掲載する。
考えがその先へなめらかに進行しなくなると、私は公園を散歩したり、青空を、白い雲を眺めたり、また、ルネ・マグリットの画集をぱらぱら、めくってみたりします。すると考えのドアが別な方向へ開かれ、マグリットの青空に浮かんで、雲の合間を散歩しているような開放された空間での自由な考えが展開するのです。マグリット『イメージの裏切り』を初めて眼にしたとき、悪い冗談ではと思ったものですが、歳月を経て、この絵に再会したとき、これはいわゆる絵ではないのではないか、という気がしてきました。絵として鑑賞する以上の何かを考えさせるものが、この絵にはあるのではないかと。
パイプのリアルな描写を静物画として鑑賞することは、画家により明確に拒否されています。
シュルレアリスムに先んじ、「ダダは何も意味しない」という言葉に代表されるダダイズムが行ったのは、既存の芸術秩序の否定、破壊でした。創始者、トリスタン・ツァラは、「秩序=無秩序、私=非私、肯定=否定」という等式を編み出し、ヨーロッパ近代型の二項対立に揺さぶりをかけました。この否定、破壊の精神を継承したシュルレアリスム。その代表的な画家の一人、マグリットも創作の基本に否定、破壊の精神を受け継いでいます。
静物画であることを否定し、さらに伝統的な鑑賞の対象としての絵画という意味も否定するとしたら(この方向の究極は、「これは絵画ではない。」に行き着くにちがいありません)、「これはパイプではない。」とは何なのでしょうか?「これはパイプではない。」と記すとき、それは単なる否定でしょうか。否定したとき、「これ」は消えてなくなるでしょうか。いや、パイプではない「何か」が立ち現れるのではないでしょうか。私たちが漠然と、これはパイプの絵だと納得しようとしたとき、マグリットは拒否します。では、鑑賞する側は「パイプでないなら、これは何なのだ?」と問うしかないではないでしょうか。
ミシェル・フーコーはその著作『これはパイプではない』において、マグリットの戦略を、画像と言語の同時使用を同質性のないものとして併置することで不安定さを生み出す効果を狙ったのではと論じています。「これはパイプではない」の一文によってパイプはその地位に安住することができず、放り出されるのです。マグリットは自らの絵にあえて一言添えることで、絵と対象との類似性を否定し、鑑賞者の思考を流動化させているのです。