法哲学は何の役に立つか
法哲学と聞いても馴染みのない方が多いかもしれません。法哲学とは正義、法、公共性といった法学の基本概念の理論的・歴史的分析を主な任務とする分野です。法概念論、法解釈方法論といった高度に抽象的であり法学に特化した研究から、生命倫理やジェンダーなど法学以外の研究領域と交錯する先端研究まで幅広く扱います。研究に際しては、プラトンやカントのような大思想家の書いたものですら疑って批判してかかるという徹底した思考の能力が必要です。以上のことから法哲学は、法学徒に必須の知識であるはずです。
しかし実際のところ、法哲学を必修科目にしている大学は多くなく、司法試験でも試験科目には入っていません。研究者の数も花形実定法分野に比べればずっと少ない。どうやら上記の理由だけでは法哲学がいかに有益なものか世間に伝わっていないようです。これは法哲学者の奥ゆかしさゆえのことなのですが、しかしこのまま周辺科目として衰退するのを座して待つわけにはいきません。そこで、法哲学がこれを読んでくださっている貴方の為にどれほど役に立つものなのか、述べてみようと思います。
法哲学を学ぶと、【1】安定した生活を得られます。【2】辛い運動・食事制限なしにダイエットできます。【3】長寿の秘訣とも言われています。
まず安定した生活ですが、法哲学を学ぶには法哲学の講義・ゼミに出るか、入門書を数冊読むだけの費用しかいりません。それなのに学生の貴方が就活で得られるメリットは意外なほど大きいのです。OECDは日本に向けて、知識を再現する学習ばかりを続けていると、労働市場に出た時に必要とされる力が身につかないと警告しています。貴方が希望している有名企業はユニークなアイデアを豊富に生み出せる人材を求めています。就活マニュアルを墨守している学生より法哲学を学んで思索の習慣をつけた貴方の方が、企業にとって欲しい人材であることに間違いはありません。内定は確実でしょう。